翻訳を仕事にするメリットとは

在宅副業で翻訳をする上で得られるメリットとはなんでしょうか?
考えられるものをいくつかご紹介します。
森谷式翻訳術HPContents
翻訳家のメリット
時間や場所にとらわれない自由な働き方ができる。
翻訳の仕事はすべて在宅で完結するので、毎朝満員電車に乗る必要もなくなります。
本業が忙しい方でも仕事量は自身で設定できるので、スキマ時間でも十分に仕事をすることが可能です。
新型コロナウイルスの影響により、今後はさらにこういった在宅ワークの需要が高まってくるでしょう。
グローバル化により需要が右肩上がり
日本で翻訳という仕事はあまりメジャーではありません。
というのも日本人で英語を扱える人口が極端に少ないからです。
だからこそ一度身に着けてしまえば希少性の高いスキルとして重宝されます。
翻訳のジャンルによっては競合も少ないので報酬が高く、継続して仕事を受けやすいといったメリットがあります。
定年を気にしなくてよくなる
翻訳という仕事は定年という概念がなく、生涯現役で安定して働くことが可能で、実績を積めば積むほど案件の数や報酬も上がってくるでしょう。
老後に年金や貯金の心配をしなくても済むようになりますし、お金を稼ぎながら英語力もあげられるので、海外に移住して生活される方も少なくありません。
学歴、資格は必要無し
言語が扱えれば誰でもできるのが翻訳の仕事です。
年齢や学歴などは必要ありませんし、英検などの資格も不要です。
ただし翻訳会社から仕事を受注するためには、翻訳会社の実施する試験に合格する必要があります。
人間関係に悩むことがない
翻訳の仕事はすべて在宅で完結するので、人と会う必要もなく、会社の人間関係などに悩まされる必要もなくなります。
一人で黙々と作業することが得意な人に向いている仕事です。
翻訳の仕事にデメリットはある?
翻訳の仕事で考えられる主なデメリットを考えましょう。
・仕事を受注するには試験に合格する必要がある
フリーランスとして仕事を受けるにはある程度の実績が必要になります。
翻訳会社と業務提携できれば安定して仕事がありますが、翻訳会社の試験に合格する必要があり、は合格率は全体数の5%ほどという難関です。
試験対策をしないと通過は難しいでしょう。
・仕事の受注が無いと収入が安定しにくい
収入を安定させるためには、ある程度実績を積み安定した数の受注をこなす必要があります。
つまり素早く仕事をたくさんこなす必要があり、ある程度経験が必要になってきます。
・スケジュールなどの自己管理が必要
本業が忙しい方は、本業と副業のバランスを考え、自分ができる範囲で仕事を受注し管理しなければいけません。
自分の時間や体力と相談をして、体調管理を徹底する必要があります。
森谷式翻訳術HP